健診と検診は一見同じものと思いがちですが、それぞれ意味が異なります。
健診は健康の状態を調べることを指す言葉で、病気の予防や健やかな生活、病気を未然に防ぐことを目的にして行う診断のことです。職場などで行う一般健康診断や、メタボリックシンドローム予防などを目的として行う特定健康診断がこれに当てはまります。
予防を目的とする場合は0〜3次予防に区別され、環境を整え病気を未然に防ぐ0次予防、病気にならないよう努力する一次予防、病気になってしまった場合に早期発見・治療を行う二次予防、病気になってしまった場合に後遺症の進行を防ぐ三次予防に分けられます。尿や血液を検査し身体に悪いところがないか全体をチェックする健康診断は一次予防に分類されます。
健康状態をチェックする健診に対し、特定の病気を早期発見することを目的として行われるのが検診です。予防医学においては二次予防にあたるもので、がん検診などがこれにあたります。
検診は地方自治体が主体となって実施する対策型検診と、医療機関などを利用して任意に行う任意型検診の2種類にわかれます。対策型検診は市町村などが住民の病気予防のために行う、いわゆる住民健診というものです。がん検診であれば、胃や肝臓、大腸、乳がんなどの早期発見ができます。
任意型の検診は医療機関が主体で提供している健診で、対策型検診よりも検査の種類が多く、より先進的な検査を受けられます。検診の費用は全額自己負担が原則であり、医療機関の検診プランによって金額が変動することを認識しておくと良いでしょう。